オリンピック 男子フリー 前半
娘がインフルになりまして・・ 前半はまともに見れてませんが、デニスと刑事、そしてネイサン以降はしっかり見ました。意地で見ました(笑) でも、デニスは緊張してましたね・・ おそらく4回転回避の構成だったのが、その3回転でミスが多発。 非常に洗練された腕づかい、首使いも美しく、体の隅々までコントロールされた演技でした。 ただ、彼のジャンプは、意外と力業で跳んでるようなところがあるんですよね。...
View Articleオリンピック 男子フリー 後半(最終3人を除く)
メッシング みんな大好きなメッシング 初出場だと思うけど、彼からオリンピックの緊張とかそういうものは一切感じない・・ 今日も楽しかった。 アクセル壮大に抜けたけど、北米だからしょうがない。 見た目上はクリーンだしね! ジョウ えっと、ゾウとかジョウとかいろいろ言われてますが、中国読みすれば「ジョウ」。 まあね・・ 今季の彼の戦略がこれだというなら、別にいいです。...
View Articleオリンピック 男子フリー最終3人
手が震えてリアルタイムでは何も書けませんでした。 数時間経って、落ち着いたところで、思い出しながら書いてます・・ ----- 羽生氏 リンク中央に立った顔は、このプロではいままでに見たことのなかった穏やかさ。 ・・が、太鼓の音が「ドンっ」と鳴った瞬間に目がカッと見開いて、あの、「SEIMEI」の顔になったんですよね。 この瞬間に、何か確信するものがありました。...
View Articleオリンピック ショートダンス
クームス・バックランドが放送されないだと??男子の興奮に酔ってて、うっかりしたわ・・どうやら滑走順が早くて漬物石になってた模様。かなくり序盤、歌いながらノリノリのかなちゃん。しかしツイズルが引っかかる・・そこからちょっと固くなった印象はあったかな。でもフリーに残れた!客席にさかもっちゃんがいました。中野先生はすごいなあ・・アイスダンスを弟子にしっかり見せる先生って、あんまりいないと思うの。でもアイス...
View Articleオリンピック フリーダンス
かなクリいい演技でしたねえ~とくに曲が「戦メリ」に変わったところ、分散和音にのせてつむじ風が起こって、その風に翻弄されるようなリフトがほんとに美しかったです。この曲はピアノの発表会で男女ともに人気曲で、毎年誰かが弾くんですけど。かなクリの演技を見て、娘が「私も今度弾きたい」と言ってました。ちなみに・・私が今季弾いてるのは「月光」なんですけど(笑)スペインのカップルスペイン人によるドン・キホーテその2...
View Articleオリンピック 女子ショート 第4グループ
前半は野暮用で見られず。さかもっちゃん3楽章に入ってから・・つまり後半の爆発力が素晴らしかった。前半は、やや抑えめかと思うようなイン・テンポの無表情さ(顔ではなく演技の)で、観客をじらすように引っ張って、後半になったとたんにフルスロットルで疾走する、そのメリハリ。体力温存という意味もあったのでしょうが、それ以上にプログラムとしての効果が素晴らしい。期待感が盛り上がる後半、ためらいなく恐れなくツッコん...
View Articleオリンピック 女子ショート 最終グループ
メドヴェオリンピックの魔物(その3)今大会の世界王者第一滑走フラグ怖すぎ。この滑走順を聞いて彼女の金メダルを確信した人多数だと思う(笑)完璧ですね。冒頭の一歩目、抑えに抑えてスピードを出さなかったのが、先日の羽生氏のバラ1とデジャブしました。ああ、そういやこれ、ショパンだったな、と思った。(笑)彼女のプロはショパンだろうがイルマだろうがあんまり変わらなかったけど、初めてショパンだと思いました。素晴ら...
View Articleエキシビション練習
女子の決戦は明日ですが・・ 羽生氏のエキシビション練習の様子が昨日からニュースに。 エキシビションはリッポンと一緒に歌えばいいじゃない!(でも選曲はリッポンに譲れ)。・・と思ったりもしたけど(笑)、大注目の中、大会全日程の最後を飾るエキシビション、しかもトリとか、彼の本望中の本望だろうな。...
View Articleオリンピック 女子フリー
スイスの選手初々しいなあ・・なんといったらいいかわからないけど、ものすごく好感の持てる演技だった・・洗濯干しながらだからエレメンツとかちゃんと見てない。はぬる地元で神演技!ジャンプへ向かっていく勢いの素晴らしい選手ですねえ。四大陸以上にいい演技。ABBAの、ちょっとぬるくて優しいプロで、変に表情を作ろうだとか綺麗に踊ろうとか、若い女子にありがちなよそ見をせずに、素直なおおらかさが出てるのが気持ちよい...
View Articleオリンピック エキシビション 前半
もうアリランのことは言わない!(笑) ジュンファン~!! このプロ大好きです。 ちょいダサめの昭和感なりきり感アイドル感は、まさにジュンファンのイメージそのもので、よくぞやってくれたと思いました。 振り付けはバトルとか。 ・・なるほど。さすが本質を見抜く男。 昌磨 こんなに前半に出しちゃうのかい!...
View Articleオリンピック エキシビション 後半
さとこ オープニングと衣装が変わってる! さとこ綺麗になったなあ・・ 顔つきがほんとに大人になったし、彼女自身がこれまで以上に自分の美しさを自覚して、自信をもって見せようとしているのが伝わる。成人式の振袖姿も、これまでに見たどのスケーターより美しかったです。 あまりに美しかったから、写真保存してるのよ!(爆)...
View Article羽生氏記者会見
日本記者団の羽生氏会見。戦慄が走ったわ。スケート以外の夢が、「歌歌いたいな~」だったなんて・・(爆)いやいやいやいやその話じゃなく。19歳のときも、とんでもなく切れる奴だとは思ったんです。 しかしこの4年で、さらにマスコミあしらいの奥義を極めたというか・・(笑) 情報を真に受けず、しかし先入観や偏見のない「知性」を感じる受け答えだったなと思う。...
View Articleバラ1を正しいカメラワークのNBC映像で見る
やっとバラ1の感想が書ける・・(汗)あ、でもその前に、昨日のフジレビの羽生氏生出演、ケガの瞬間の映像を見せられてましたね・・ NHKスペシャルの時にも書いたけど、あれは本当に残酷だなと思う。 彼自身も見たくないでしょうし、今後、他のアスリートもおなじような目にあってほしくない。 彼が「痛いっ」と発信したことで、それが伝わっていればいいんだけど。-----...
View Articleララランド
さくっといきます。WOWOWで見ました。そうですね。悪くない・・かな。しかし長い。もうちょっと簡潔だと素晴らしかったのに。そして歌のシーンで、伴奏の音楽ばかり出張って聞こえて、歌の音声バランスが小さすぎたかな。それはWOWOWの問題かもしれないし、うちのテレビのスピーカーの問題かもしれないけど。内容は、ざっくりいえば「シェルブールの雨傘」ですね。しかし、シェルブールの雨傘の、あのラストは、あまりにつ...
View Article羽生氏記者会見 その2 外国特派員編
背景色はこっちの圧勝だな!(笑)いい質問も無駄な質問もありで、全体としては日本記者団とどっこいなんですけど、背景色の顔写りは完璧。私、羽生氏のビジュアルにはあんまり興味ないんですけど、それでもオリンピック後の、何か凄みを感じるほどの美丈夫っぷりには感銘を受けてるんですよね。印象的だったのは、4回転の難しさを「たとえ」で説明するという例のくだりですね・・。(37分45秒あたりから)...
View Articleクリケットの兵法 前編 シーズン前半をふりかえりながら
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」 適切かどうかは別として(笑)、男子シングルSPが終わったときに、真っ先に頭に浮かんだのはこの言葉でした。 羽生氏もオーサーも、もちろん、元気に生きてますけど~。(笑) 彼の演技とメダル獲得は、もちろん涙ものの感動でしたが、それとは別に、狙いすました戦略、冷静な実行力、そしてチームプレイといった知的なゲームにもまた、私は興奮させてもらいました。...
View Articleクリケットの兵法 中編 オーサーの前哨戦
ジュニア選手権も見てますが、これを書かずに私の中の平昌オリンピックが完結しません。(笑)しっかし観客いないな・・ジュニア・・・オリンピック明けでフィギュアファンもやや疲弊中か。羽生氏世界選手権欠場とのこと。あのエキシビションは、「鶴の恩返し」の最後の一反でしたからね。休め休め。そしてとうとう、昌磨が自分を証明するチャンスがきましたね!けっして楽な試合じゃないと思うけど、彼にはその実力がありますから、...
View Articleクリケットの兵法 その3 羽生氏の前哨戦
前・後編で済ますつもりが、思いのほかの長編連載に(笑) しかも遅々として進まず。羽生氏が来月凱旋公演をする、しかもスケートなしで!まさか、とうとう歌うことにしたのか?というネタに大笑いしつつ、いまだに平昌ネタやってる自分、どうしたものか・・----2月7日...
View Articleクープドプランタン 女子SP
白岩さんの「亜麻色」!以前からこのプロいいなあと思ってたんですけども、でもまあ、あの爆走感が良くも悪くも白岩さんらしいというか、新鮮でエキゾチックな「黒髪の乙女」で、これはこれでありだな!という感じで。「金髪」じゃないな・・と思ってたんです。(意味フ)それがそれが、今回の演技の洗練されたこと美しいこと。いやあ・・目を奪われました。持てる技術を最大限に大放出して「どや」と見せる演技もいいですけど。この...
View Article